MACD・EMAとは?見方・計算式・ゴールデンクロスとは?

第4回

MACD・EMAとは?見方・計算式・ゴールデンクロスについて

MACD分析

MACD分析のチャート

※棒グラフがMACD、折れ線がシグナル
※MACDは折れ線グラフで描かれることもよくあります。

1、MACDとは?

MACDも移動平均線を改良して出来上がったテクニカル指標です。正式名称はMoving Average Convergence/Divergence Trading Method。移動平均線収束拡散法などと訳されますが、私は「移動平均線くっついたり離れたり分析」と呼んでいます。二本の移動平均線がくっついていったり、離れていったりする様子を見てトレンドを分析する指標です。

アメリカの投資顧問会社、シグナラート・コーポレーション社のジェラルド・アペル(Gerald Appel)氏によって1970年代に開発された分析手法で、シグナラート・コーポレーションはこの手法で大成功を遂げました。また ベストセラーとなって続編、続々編まで出た投資書籍「投資苑」の著者アレキサンダー・エルダー博士がMACDを用いて大成功を収めていることも有名です。

2、計算式

MACD(マックディ線)=12日EMA-26日EMA

シグナル=MACDの9日EMA

MACDというテクニカル指標はMACDとシグナルという二つの線で出来ています。混同しますので、以後、指標の方はMACD、線の方はマックディ線と呼ぶことにします。

12日・26日・9日という3つのEMAの数値は変更可能なパラメーターですが、上級者を除いては、このパラメーターをそのまま使う人がほとんどです。

EMAというのは指数平滑移動平均線のこと。指数平滑移動平均線の計算の仕方は次のとおりです。

n日EMA=(EMAy×(n-1)+P×2)÷(n+1)

※nはパラメーター、移動平均線の何日移動に当たる部分。
※EMAyは昨日のEMA、Pは本日の価格(終値)

MACDは非常にシンプルでわかりやすいテクニカル指標ですが、EMAを採用しているということで、計算式を理解していない人が多いのは残念です。総じて日本人はEMAが苦手で普及していません。海外ではSMA(Simple Moving Average=単純移動平均線)よりもEMA(Exponential Moving Average=指数平滑移動平均線)の方がメジャーになりつつあります。

それはEMAがSMAの欠点を改良して出来上がったものだからです。是非、EMAを使えるようになってください。

3、EMA研究

さて、EMAはSMA(通常の移動平均線)をどう改良したのでしょうか?
EMAの特徴は直近のデータにより比重をおいて平均したもの、そして過去のデータの比重を少しずつ減らしていきますが、切り捨てるものはないということです。

ちょっと難しいですか?通常の10日移動平均線であれば、10日間の終値で平均値を出し、それより前の価格は使いません。EMAであれば少しずつ比重を少なくしながら10日以上前の価格も使います。

カバのイラスト

EMAを使えたほうが、いいね!

調子に乗るのはまだ早いよ。。。
フルカバーくん

ライオンのイラスト

EMAとSMAの移動平均線のチャート

上記チャートをご覧ください。EMAとSMAの移動平均線を描いていますが、二本の線の底と天井を見比べてみると、EMAの方が早く出現していることがことがわかります。これにより売買サインが一歩早く出ることにつながります。

【EMAが改良した点】

①SMAのシグナルの出が遅いという欠点を改良
②直近のデータに重きを置くことにより、市場に残っている注文の平均値に近づく。
③ある期間より前のデータを使わないということで起こる騙しを無くした。

①については先ほどの図で説明したとおりです。
②の意味はたとえば100日移動平均というのは100日間の終値で平均を取るわけですが、100日前に買った人はもう決済をして、市場にはほとんど残っていないかもしれません。ところが昨日買った人はほとんど残っています。ということで現在市場に残っているもの(未決済注文)の平均価格を求めようとすると、過去になるほど比重を下げて平均値を出すというのが実は正しいのです。

③に関しては次の質問で説明しましょう。
昨日までの移動平均線の値が1000円で、本日の終値が1100円だったとします。本日の移動平均線は上昇するでしょうか、下降するでしょうか?

昨日までの平均値が1000円なのですから、上昇しそうな気がしますが実際には上昇することもあれば下降することもあります。

移動平均線はある一定期間の平均値。そして、昨日から今日の変化は、一番過去の価格が消えて、代わりに最新(本日)の価格が足されて、新たに平均値が計算されるということです。つまり平均値が上がるか下がるかは、消えていく価格と新たに加わる本日の価格を比較してどちらが高いか低いかで決まります。昨日までの平均値が1000円だったとしても、消えていく価格が1200円だったとしたら、本日の価格が平均値より高い1100円だったとしても下がってしまいます。

つまり移動平均線が上昇するか上昇しないかは、本日の価格が高いか低いかだけでなく、消えていく価格が高いか低いかに影響されるのです。そこに騙しが生まれる可能性があります。本日の価格が高くないのに、移動平均線が突然上昇するということがあります。消えていく価格が異常に低かった場合などに起こります。

ところがEMAはそういうことが起こらないように作られています。つまり昨日のEMAの値より本日の価格が高い場合は本日のEMAは必ず上昇し、本日の価格が低い場合は本日のEMAは必ず下降します。

こういうさまざまな改良点があるので、プロはSMAよりEMAを使う人が多いのです。そのため、最新のテクニカル指標にはほとんどEMAが採用されています。たとえば移動平均線を12本使うGMMAチャートなどが近年開発されましたが、やはりEMAを使っています。

4、マックディ線の計算式の意味

マックディ線=12日EMA-26日EMA

EMAがわかれば簡単ですね。マックディ線は二本の移動平均線の差(間隔)を見ている指標なのです。
※以後、わかりやすく理解していいただくために「移動平均線」と書きますが、MACDでは全て「指数平滑移動平均線」と思ってください。

二本の移動平均線の間隔を見て何がわかるか?それはまず、ゴールデンクロス、デッドクロスが先読み出来るのです。短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上にクロスするのがゴールデンクロス、移動平均線の代表的買いサインでしたね。短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下にクロスするのがデッドクロス、移動平均線の代表的売りサインです。

【移動平均線の代表的売買サイン】

買いサイン・・・ゴールデンクロス=短期線が長期線を下から上へクロス
売りサイン・・・デッドクロス=短期線が長期線を上から下へクロス

二本の移動平均線がクロスするとしたら、二本の線が次第に接近していきます。接近した先にゴールデンクロス・デッドクロスがあるわけです。すると二本の線の間隔を見ていればゴールデンクロス・デッドクロスが先読み出来るわけです。トレードにおいてワンテンポ早く仕掛けられるかどうかは ときに成功失敗を大きく左右します。

5、マックディ線はどこを見ているのか?

デッドクロスとマックディ線のチャート

上記図をしっかりと見てください。上記図は価格が上昇し、やがて上昇が緩やかになり天井打ちし、その後下げ出す。やがて下降が緩やかになり底打ちするという典型的パターンの価格変動を作り、そのときに12日移動平均線・26日移動平均線、そしてマックディ線がどう動くかを検証してみたものです。

まず、注目してほしいのはマックディ線がゼロになっている箇所です。マックディ線がプラスから下降してゼロになるのは二本の移動平均線がデッドクロスすることを表し、マイナスから上昇してゼロになるのは二本の移動平均線がゴールデンクロスすることを表します。ここまではわかりますね?マックディ線は二本の移動平均線の間隔を表しているのですから、間隔がゼロということはクロスしているところというわけです。

ということはマックディ線がプラス位置からゼロに向かって下降しているところを見ればやがてデッドクロスするということがわかりますし、マイナス位置からゼロに向かって上昇しているところを見ればやがてゴールデンクロスするということがわかります。

それだけではありません。上記図で価格の天井とマックディ線の天井、価格の底とマックディ線の底を比較してください。マックディ線の天井打ち、底打ちは、価格の天井打ち、底打ちに先行することがわかります。ここにMACDの極意があります。マックディ線の上昇は価格の上昇に先行する。マックディ線の下降は価格の下降に先行する。この性質を理解すればMACDの有効性が理解していただけるはずです。

【マックディ線の意味】

■マックディ線の上昇
・マイナスからゼロに向けた上昇は、その後二本の移動平均線がゴールデンクロスすることを示し、価格の上昇トレンド発生を予兆します。
・ゼロからプラスに向けた上昇は、発生した上昇トレンドがどんどん成長していることを示します。
■マックディ線の下降
・プラスからゼロに向けた下降は、その後二本の移動平均線がデッドクロスすることを示し、価格の下降トレンド発生を予兆します。
・ゼロからマイナスに向けた下降は、発生した下降トレンドがどんどん成長していることを示します。
■以上からわかること
・マックディ線の上昇・下降は、価格の上昇・下降に先行する性質を持つ。

カバのイラスト

仲間より
半歩先ゆく
マックディー(河馬)

フルカバーくん、川柳の嗜みがあるとは

ライオンのイラスト

6、シグナルの計算式

シグナルの計算式は簡単です。

シグナル=マックディ線の9日移動平均線

移動平均線と書きましたが、繰り返しになりますが、MACDで使うのは全てEMA(指数平滑移動平均線)です。シグナルは単にマックディ線に移動平均線を付けただけのものなんですね。わざわざシグナルなどという名前を付けているので、何か特別な線のような気がしますが、なんの特別なことのない移動平均線なのです。

マックディ線は二本の移動平均線の間隔、シグナルはその移動平均線とすると、MACDは実にシンプルな指標だということがわかります。この簡単な計算式から出来上がっている指標をEMAが苦手なために意味をわからずに使うというのは残念です。是非、この機会にEMAを自分のものにしてください。

7、シグナルは何のために存在するか?

マックディ線の動きが価格の動きに先行する性質を持っていることを説明しました。それなら、マックディ線に上昇トレンドが発生したこと、下降トレンドが発生したことを知ることがとても大事になってきます。上昇トレンド発生、下降トレンド発生を教えてくれる簡単なテクニカル指標があることを、皆さんはこの講座で既に勉強したはずです。

それは「移動平均線」です。価格(ローソク足)に移動平均線を付けることにより、ゴールデンクロス、デッドクロスが発生します。ゴールデンクロスとは上昇トレンド発生のサインで、デッドクロスとは下降トレンド発生のサインです。

だとすればマックディ線に移動平均線を付けることにより、マックディ線とのゴールデンクロス・デッドクロスを見つければ、それがマックディ線に上昇トレンドが発生したシグナル、下降トレンドが発生したシグナルとなります。「シグナル」という名前はマックディ線のトレンド発生の「シグナル」を教えてくれる線という意味なのです。これまたシンプルですね。

8、MACDの売買サイン

マックディ線の意味、シグナルの意味を知れば自ずとわかってきますが、MACDの売買サインはマックディ線とシグナルのゴールデンクロス・デッドクロスです。

【MACDの売買サイン】

買いサイン・・・ゴールデンクロス=シグナルをマックディ線が下から上へクロス。
売りサイン・・・デッドクロス=シグナルをマックディ線が上から下へクロス。

カバのイラスト

ゴールデンクロスがいいよぉーー。。。

おねだりしてもだめだよ

ライオンのイラスト

MACDの売買サインのチャート

9、売買サインの意味

マックディ線のトレンドが価格変動のトレンドに先行する性質があることは説明してきました。それゆえ、マックディ線のトレンドを知ることが重要になってきます。シグナルという名の移動平均線を付けることにより、その2線がゴールデンクロスすれば、マックディ線に上昇トレンドが発生していることがわかり、デッドクロスすれば下降トレンドが発生していることがわかるという理屈です。

MACD使いの達人になるためには、答えとしてのマックディ線とシグナルのクロスをサインとして覚えるのではなく、あくまでマックディ線がどこで底を打ち上昇に転じるか?どこで天井を打ち下降に転じるか?そここそがポイントなのだということを理解してください。

10、Moving Average of Oscillator

通常、MACDの中に含まれて「ヒストグラム」とか「フォレスト」とか言う名前が付いていたりしますが、MT4では「Moving Average of Oscillator(以下OsMA)」と名前が付いて別の指標のように取り扱われています。

1986年に トーマス・アスプレイ氏(Thomas Aspray) によってMACDを強化するために開発された指標で、 両方ワンセットで使われるのが基本です。

11、OsMAの計算式とその意味

OsMA=マックディ線-シグナル

この計算式を見ればすぐにわかりますね。MACDと考え方が全く同じなのです。OsMAはマックディ線とシグナルの差(間隔)を見る指標で、何のために間隔を見るかというと、マックディ線とシグナルのゴールデンクロス・デッドクロスが買いサイン・売りサインなら、その二線の間隔の変化を見れば、これからゴールデンクロスしそうだとか、デッドクロスしそうだとかいうことが事前にわかるというわけです。

カバのライオンのイラスト

OsMAとマックディ線とシグナルの間隔を表している図

上記図を見てください。OsMAの縦棒の長さがマックディ線とシグナルの間隔を表しているのがよくわかるはずです。すると、OsMAがゼロラインに来ているところがマックディ線とシグナルがゴールデンクロス・デッドクロスしている位置だということがわかり、OsMAがマイナスからゼロラインに向けて上昇していけば、やがてゴールデンクロスになり、プラスラインからゼロラインに向けて下降していけば、やがてデッドクロスになるということがわかります。

これによりヒストグラムの上昇トレンド・下降トレンドは、マックディ線の上昇トレンド・下降トレンドに先行するという性質がわかります。

12、OsMAの売買サインとその意味

OsMAが底を打って上昇を始める=買いサイン
OsMAが天井を打って下降を始める=売りサイン

何故それが買いサイン・売りサインかはわかりますね?OsMAが上昇を始めた後にマックディ線が上昇を始め、その後、価格が上昇を始めるという順番だからです。

13、MACDとOsMAの関係

価格の動きとマックディ線の動き、OsMAの動きを比較した図

上記図は価格の動きとマックディ線の動き、OsMAの動きを比較したものです。価格の動きにマックディ線が先行し、OsMAがさらに先行する様子がわかります。OsMAはあまりに先行性があるため、これを売買シグナルとするには騙しが多すぎます。しかし、トレンド変化の第1予兆として、試合開始のゴングを教えてくれるものとしては非常に有効です。

14、小次郎講師流MACD、5本の線で分析する!

MACDを使いこなすためには5つの線で分析することをおすすめします。5つの線とは、12日EMA、26日EMA、マックディ線、シグナル、OsMAの5つです。

MACD総合分析の図

一番上のチャートに丸印が付いているのは12日EMAと26日EMAのゴールデンクロス、デッドクロスです。真ん中のチャートの丸印はマックディ線とシグナルのゴールデンクロスとデッドクロスです。一番下のチャートの丸印はOsMAの底打ちと天井打ちです。

売買サインが出る順番をよく見比べてみましょう。

12日EMAと26日EMAのクロス、やや遅いサイン
マックディ線とシグナルのクロス、ちょうどいいタイミングのサイン
OsMAの天井打ち底打ち、早すぎるサイン

つまりOsMAのサインでトレンド転換の予兆を感じ取り、マックディ線とシグナルのクロスで実際に仕掛けます。その後12日EMAと26日EMAが見事にクロスしたら、仕掛けたタイミングが合っていた(=新たなトレンドがスタートした)という裏付けになります。

こういった風に段階的に売買サインを出してくれるテクニカル指標では、ワンテンポ早く仕掛けたり、ワンテンポ早く手じまったりすることに非常に有効です。そしてそのワンテンポの差が成功失敗を大きく分けるのです。そういった意味でMACDは非常に有効なテクニカル指標と言えます。


当コンテンツは為替相場等に関連する一般的な情報の提供を目的としたコラムです。特定の投資方法等を推奨するものではなく、また投資の勧誘を目的とするものでもありません。
コンテンツの内容につきましては万全を期すよう管理しておりますが、その正確性や普遍性を当社や執筆者が保証するものではありません。記載内容に因り万が一損失が発生した場合においても、当社及び執筆者は一切の責任を負うことは出来ませんので、ご了承のうえでご参照ください。
当コンテンツの無断転用や再配布は固く禁じます。

小次郎講師直伝「チャートの極意」

小次郎講師(手塚宏二)

小次郎講師(手塚宏二)

チャート分析の第一人者としてセミナーで講師を務めるなど、教育活動を精力的に展開している人気講師。

資格等

日本テクニカルアナリスト協会
認定テクニカルアナリスト

書籍

 『小次郎講師流 目標利益を安定的に狙い澄まして獲る 真・トレーダーズバイブル―Vトレーダーになるためのツール作り』
 『移動平均線 究極の読み方・使い方』
 『小次郎講師流テクニカル大全』

口座開設を検討する人

まずは、
口座開設から始めましょう!

口座開設を検討する人